災害発生時 家族や友人の安否確認だったり、会社の上司への報告だったり誰かに連絡を取らなければいけない場面があると思います。
しかし、停電が発生すると自宅や会社の固定電話の多くは使用できなくなってしまいます。
例外として黒電話のようにコンセントに接続されておらず、電話機から電話線が一本だけ伸びていて通話ができるタイプであれば電話線から微弱な電気を受け取り、その電力で使用することができるのですが今は全く見かけなくなってしまいました。
停電が長期化しスマホのバッテリーが切れてしまった。災害時の混乱でスマホが壊れてしまったというときに頼れるものが「公衆電話」です。
今回は災害時に大活躍の公衆電話について調べてみました。
停電時でも公衆電話は使えるのか?
停電時でも公衆電話は使用可能です。
公衆電話はNTT東日本やNTT西日本が提供しており、それぞれの通信ビルから電話回線を通じて微弱な電力の供給を受けているため、停電時でも電話をかけることができます。
しかし、グレーの本体のデジタル公衆電話については搭載されているバッテリーが切れてしまうと通話ができなくなるため注意が必要です。
また、停電時は全ての公衆電話においてテレホンカードは使用できません。
いざというときのために小銭(10円玉もしくは100円玉)は用意しておきましょう。
※119・110については無料で通報可能です。
災害時につながりやすい?
災害発生時自分のスマホが無事だったとしても、通信がなかなか繋がらないということが起こります。
これは災害発生時に安否確認などで短時間に大量の通信が集中し、通信ネットワークの処理能力を超えたときに発生します。この状態を輻輳(ふくそう)といいます。
一箇所で輻輳が発生している状態で何も対策がされずに通信が集中してしまうと別の場所、さらに別の場所へと輻輳の連鎖が起こってしまい大規模通信障害が発生してしまいます。
そして本当に必要な緊急通報も繋がらなくなってしまう危険性があります。
そのためauやdocomoなど各通信会社は通信規制を行い、一般の通信を大幅に制御します。
しかし、公衆電話は優先電話に指定されているため通信規制の対象外となり優先的に通話が繋がります。
ただし、あくまでも「優先的」であるため確実に繋がることを保証するものではありません。
公衆電話の使い方
スマホが普及し公衆電話を使用する機会が減ったため いざ使用しようとしたが使い方がわからない・・・ということが考えられます。事前に使い方を確認しておきましょう。
公衆電話では通常時・緊急通報・災害等発生時における無料化実施時の3種類の使い方があります。
災害発生時における公衆電話の無料化は
災害救助法の適用が想定される規模の災害によって通信制限や交通機関の遮断が発生するなど、さまざまな状況を総合的に判断し必要とされる場合に通話料が無料になる制度です。
全ての地域・災害で適用されるものではないため注意が必要です。
通常時の使い方
- 本体左側にかけられている受話器を上げる。
- 硬貨(10円玉・100円玉)もしくはテレホンカードを入れる。
- 相手の電話番号をプッシュする。
- 受話器を戻して電話を切る。
緊急通報時の使い方
- 本体左側にかけられている受話器を上げる。
- 電話機本体の下部にある赤いボタンを押す。
(液晶ディスプレイがある電話機はボタンがないので何もせずに手順3に進む) - 110・119をプッシュする。
- 受話器を戻して電話を切る。
災害等発生時における無料化実施時の使い方
- 本体左側にかけられている受話器を上げる。
- 硬貨(10円玉・100円玉)もしくはテレホンカードを入れる。
(液晶ディスプレイがない電話機は不要です) - 相手の電話番号をプッシュ。
- 受話器を戻して電話を切る
- 硬貨もしくはテレホンカードが戻ってくるので回収する。
公衆電話からの通話料金は
携帯の場合一律 10円/15.5秒
固定電話の場合時間と距離で変わりますが
最も長く通話ができるのは 同じ区間内かつ午後11時~午前8時 10円/76秒
最も短い場合は相手の通話区域まで160km以上かつ午前8時~午後7時 10円/8秒
でした。
ちなみに、公衆電話で100玉を使用した場合お釣りが返ってきません。
仮に携帯電話へ1分電話をした場合 通話料金は約40円ですが、100円玉を入れた場合には60円分のお釣りは帰ってこないのでかなり損をしてしまいます。
また10円玉2枚をいれたけれど16秒で通話が終了したという場合もお釣りは返ってきません。
通話料は10円単位となっており、1秒で通話を終了しても15.5秒使い切って終了しても10円が課金されてしまうためです。
10円玉2枚入れたけれど10秒しか話さなかったという場合には、使用しなかった10円は戻ってきます。
設置場所
使い方はわかったけれど肝心の公衆電話のある場所がわからない・・・という場合は近くにコンビニ・駅・公共施設などを探してみてください。
公衆電話は市街地の場合おおむね1kmに1台 それ以外の地域は2kmに1台設置を定められています。
1kmは徒歩約15分程度です。
通学時、通勤時またはお散歩をしながら周りに公衆電話があるか調べておくといざという時に慌てずにすみます。
まとめ
- 停電時でも公衆電話は使用できる。
- 災害時には優先電話に指定されているため連絡が繋がりやすい。
- 使用できる硬貨は10円玉・100円玉のみ。
- 事前に設置場所・使い方を確認しておく。
この記事が皆様の役に立っていれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント